(8/3)もりとしの一日
【私の戦後80年、昭和100年】
8月15日まで、思いを述べさせて頂きます
・昭和天皇の御製
よものうみみなはらからにおもふよになどなみかぜのたちさわぐらん
・今の毎日の私達の幸せは、戦場で亡くなった先人の方々のおかげ
・外国にじゅうりんされる日本を、家族を守る為、先人は身を賭して
・その方々の思いをあらためて学ぶ時、ボーとした人生には出来ない「私の毎日」
・元、消防職員として「周りの方々を助ける」お役に立てればと毎日を歩んでいます
8月3日(日)
06:00日曜早朝行事(お参り&ミーティング)
(06:30墓掃除は家族にお願い)
08:30全日本教職員42回教育研究全国大会(岐阜大会)
(グランベール岐山)
【テーマ】
学びの保障に向けた不登校対応を考える
パネリスト、水川和彦岐阜市教育長ほか
・大会趣旨、「美しい日本人の心を育てる」基本理念の大会
・令和5年、346,482人の不登校児童生徒の教育現場、前年度から47,434人の増加
・岐阜市、草潤中学校の取り組み紹介
・学校教諭として、子供を喜ばせたい(水川教育長の姿勢)
教育は、今日いくところ
教養は、今日ようがある
【本日のシンポジウムに参加して】
①大変有意義な時間でした
②学校の先生が萎縮しているのでは
③学校の先生に地域みんなで「先生ありがとう運動」を展開したい
13:30帰宅
14:00資料まとめ
15:30資料作成(秋祭り関係)
17:50近所の方から野菜頂く
明日からの予定
8月4日(月)
09:00熊田支援者現地打合せ
09:45川協現地市役所相談
10:00ペイントボックスさん打合せ予定
11:00家族と外出(3人で)
8月5日(火)
あいさつまわり
10:00岐阜市から来訪打合せ